
あわせて読まれています

次世代アニメはCGが主流?CGアニメの特徴と制作上のメリット
3DCGとはどんなもの?
先述している通り、3DCGとは三次元コンピューターグラフィックスのこと。 二次元は縦と横だけの平面的な世界のことで、従来のセル画風アニメや平面的な移動のみのゲーム画像などがこれにあたります。 対して三次元は縦、横だけでなく奥行があり、立方体の仮想空間の中を自由自在に動き回ることができる世界です。 奥行を感じさせるフルCGアニメ、CGを駆使したSF映画やファンタジー映画、ゲームなどは3DCGの技術で作られています。 そんな3DCGは専用のソフトを使って作成し、一度作成したものは色や質感の変更も自由で、動きをつけることも可能です。 同じソフトや規格を使えば、複数のクリエイターが作ったものを管理するのも容易。 経験のない新人デザイナーでも指示さえもらえればカットを仕上げることができるため、3DCGは映像制作の上での効率化に役立っています。3DCGは映画や映像には欠かせない!
コンピューターの性能や技術の向上で、精密な3DCGを作ることが可能になってきた現在、3DCGは映画や映像分野には欠かせないものになりました。 ファンタジー映画やSF映画などはもちろん、テレビドラマなどにも3DCGが当然のように使われるようになり、映画のセットや小道具だけでは再現できない背景や躍動感を演出できるようになっています。 また、CMやweb業界などでも人手不足やコストカットの対策に効果的な3DCGが使われる機会が増えていて、活躍の場をどんどんと広げているのです。 とくにアニメ分野では、作業の効率化が図れるという点からどんどんと導入されています。 日本では人物から3DCGで作られたフルCGアニメは少数派ですが、乗り物や機械などには3DCGの技術が使われることが増えてきています。 また、独特の世界観を体験できることで人気のゲームも、世界観を形作るのに3DCGが欠かせません。工業デザイン分野でも活躍できる
