サムネイル サムネイル

Interview

就職した先輩たち_編集(カラリスト/DIT) 星子 駿光 さん

業界で活躍する卒業生に聞きました

編集(カラリスト/DIT)として活躍する星子さんに、学生時代の思い出、仕事への取り組み方について語っていただきました。

編集(カラリスト/DIT)

星子 駿光 さん

Hoshiko Takamitsu

2011年卒業

1990年、東京都生まれ。

フリーランスのVFXデザイナーを経て、東京現像所に入社。2022年よりDI Factoryに所属。

映画やドラマを中心にカラリスト/DITとして活躍する。代表作に「ストロボエッジ」「亜人」「先生!」など

面白いことに感度高くありつつ、より多くの縁を作っていきたい

映像制作を経験するには非常に適した環境でした

星子駿光さん
現在のお仕事について、詳しくはどんなお仕事を行っていますか?
また、本格的に現在のキャリアを目指すようになったきっかけを教えてください。

私は普段、カラリストやDITとして活動しております。カラリストとは、映画やCMなどの映像制作において、映像の色調(ルック)の表現・調整を行う、カラーグレーディングを担うお仕事です。
実際の映画館と同じような環境のスタジオで、監督やカメラマンの方々と作業をしています。映像の世界観を色で創り上げていき、視聴者に作品のストーリーやメッセージを届けやすくします。

DITは、「デジタルイメージングテクニシャン」の略称で、データのマネジメントなどを行うお仕事です。
主な仕事としては、撮影データのコピーやチェック、編集用などのデータ書き出し、現場でのカラーコレクションやモニターの管理、デジタルワークフローのマネジメントなど、その内容は多岐にわたります。
現場と仕上げが円滑に進むように、橋渡しをする役目を担っています。

この仕事を目指すようになったきっかけは、高校生の時でした。高校3年生の夏に部活が終わり、いよいよ進路を真剣に考えなければいけない時期に、特にこれといった夢や目標がありませんでした。
ぼんやりと進学か、またはもう就職してしまうか、など色々と悩んでいたとき、親から「まずは世の中にどんな職業があるか調べてみるといいんじゃない?」とアドバイスを貰いました。
そこでとても分厚い【職業大辞典】的な本を買ってみたところ、実にさまざまな職業が載っており、これなら自分の性分に合いそうな仕事もありそうだなとパラパラと見ていたところ、当時の日活スタジオの*ネガ編集の記事を見つけました。
(*デジタル編集がなかった時代に、撮影フィルムを直接切り貼りして編集する作業)

それまでも映画やアニメは好きでよく観ていましたが、それを仕事にする発想が全くなく、そこで初めてハッとしました。 コレだ!と思い、そこから映像の仕事に就くにはどうしたら良いのか?と色々と調べ始めて、進路を決めていきました。

進学先として「東京俳優・映画&放送専門学校」を選んだきっかけや理由を教えてください。

映像に進路を決めたものの、当時は映像を専門とする大学や専門学校の選択肢が限られていました。
大学のサークル活動的な形の映像科や、卒業制作をするまで機材に触れる機会が少ない学校だったりと、映像に注力した学校が少ない状況でした。

私が学校を選ぶ際に指針としていたのは、「機材が豊富にあるか」「機材をなるべく自由に扱える環境か」「映像制作が活発に行われているか」の主に3つでした。
機材については、とにかく実際に触れてみて多く練習できた方が上達が早くなると思ったので、なるべく最新の機材が揃っていて、下級生でも関係なく自由に扱える環境を求めていました。
また、実践として映像制作も数多く経験したかったので、学内でどのくらいの頻度で作品が作られているかという点も重要でした。

その点、この学校では当時最新の機材が数多く導入されており、授業以外の空いている時間はその機材を自由に使用できました。学内ではチーム制作や自主制作が活発に行われており、映像制作を経験するには非常に適した環境でした。
当時はまだ私で5期生と比較的新しい学校でしたので、高校の進路指導の先生からは「もう少し歴史のある学校の方がいいのではないか?」と打診されましたが、私の想像する理想の環境でしたので、迷わずこの学校に決めました。

入学後の「学校生活」で、印象深いご経験はどんなことがございましたか?

入学するまで実はあまりPCに触れたことがなく、本当に0からのスタートでした。 当時編集専攻として入学しましたが、編集の知識も当然なく、しかも当時学校のマシンがMacだったため、Windowsしか使ったことのない私にとって、より経験のないものでした。
最初の頃の授業もマウスの操作すらおぼつかず、クラスの中でもいわゆる「できない」ほうでした。

そんな中でも特に印象深かった出来事が、編集の授業の中で、【Final Cut Pro】というソフトを使用してカメラテープのデータをPCに取り込む作業をしていたところ、なぜか取り込み先をゴミ箱に設定してしまい、取り込んだ先からデータを捨てていくという、何かに憑かれたかのようなことをしてしまいました(笑)。
案の定「何をやっているんだ」と笑われてしまいましたが、それがとても悔しくて、なんでこんなにも何も出来ないんだと、自分が情けなくなりました…
絶対上達して見返してやりたいと思い、授業以外の空いた時間も練習するようにしました。そうして触っていくうちに、自然と徐々に機能も覚えていき、自分のやりたかったことも表現できるようになっていきました。

そこからは段々と先輩や同級生から声をかけてもらえるようになり、自主制作に参加したり、チームに加わらせていただいたりと、経験を積んでいきました。
当時ともに参加していた同級生とは、今でもプロの現場で一緒になることも多く、たまに当時の懐かしい話で盛り上がったりしています。

本校での思い出深い「授業」はなんですか?また、校外での授業や参加したプロジェクトを教えてください。

卒業後にとても役に立った授業は、馬渡先生のポスプロ座学の授業でした。当時は内容が難しすぎて(笑)、とにかく必死にノートだけ取っていましたが、就職して現場で働くようになってから、そのノートがどれほど役に立ったか分かりません。
第一線でご活躍されている先生方の授業は、卒業後にそのありがたみが分かり、つくづく良い学校を選択をしたな、と自分を褒めています(笑)。

映像制作はチームで創り上げていく総合芸術

星子駿光さん
どんな就職活動を行いましたか?また、入社の決め手はなんでしょうか?(転機や苦労したこと、学んだことなどがございましたら、教えてください。)

編集専攻で入学したあと、1年生の後期にCG専攻へ転専攻をして、それからは主にCG・VFXの勉強を続けていました。その時はそのまま実写のVFX系の会社に勤めたいと考えていましたが、2年生の頃に考え方の変わる転機がありました。
当時3年生の先輩の卒業制作にVFXとして参加しており、私は撮影された映像を、赤黒い世界に変える合成カットを担当していました。 その時は合成ソフトの【After Effects】を使用して、PCモニター上で色を作っていましたが、いざ合成したカットを編集室の*マスターモニターで確認したところ、全然画の色が違っていました。
(*映像の基準の見た目になるよう特別に調整されたモニター)
「あれ!?赤くダークな感じで色を作ったのに、真っピンクな可愛い感じになってる!」と驚き、そこで初めて、色を作るためにはちゃんとしたモニターが必要だということや、色作りの奥深さを知りました。

そのことをきっかけに、色作りに対して興味を持ち始めていた頃、ちょうど特別講義でApple社の方が来校され、Appleの色編集用ソフト【Color】の講義を聴く機会がありました。
そこで初めて、色を専門として扱う「カラーグレーディング」という作業と、そのスペシャリストの「カラリスト」という職業を知りました。
それまでは、映像を0から創るCGやVFXの世界に興味がありましたが、映像の世界観を色で創り上げていくカラーグレーディングの世界に魅了されました。

そんな時にまた、たまたまタイミングよく東京現像所という日本有数の映画ラボから、「テレシネ」のお仕事でインターンのお話しをいただきました。 テレシネとは、専用のスキャナーとデジタル機器の組み合わせによって、フィルムをリアルタイムにカラーコレクション(色補正)することができるシステムのことです。
当時はフィルムで作業をしていた年代の最後の方で、業界的にもデジタルが主流に変わりつつある時代でした。フィルムを実務で経験できる最後のチャンスでもあるし、カラーの世界に興味がある中でまさにドンピシャなお仕事内容でしたので、キャリアセンターの先生からお話しを聞いて、すぐ翌日くらいにお返事しました(笑)。
それからインターンで1年ほど経験させていただき、そのまま東京現像所へ就職したんです。

近年で、印象に残る思い入れの強い作品やプロジェクトは、どんなものですか?

ありがたいことに、本当に様々な経験をさせていただき、思い出深い作品ばかりですが、近年で特に印象深いのは『キングダム2 遙かなる大地へ』です。
2018年に東京現像所を退社して、フリーランスとして活動していましたが、この作品は私のフリーランス時代のほとんどを費やしたと言ってもいい(笑)、思い出深い作品でした。

撮影期間も、コロナ禍での休止期間も含めて約2年間という、今までのキャリアの中でも最長の撮影となりました。感染しないよう最大の注意を払いながら、まさにキャスト・スタッフ全員でとり組んだ作品でした。
中国ロケから日本ロケになったことにより、膨大な作業量となったVFXチームや、中国の空気感が出るように繊細かつ大胆なルックを創ったグレーディングチームなど、ポスプロも含めて一丸となって作品を創り上げていき、完成した作品を見たときはとても感慨深いものがありました。
私もこのチームの一員として参加できて本当に誇らしいですし、映画を創るということはこういうものなのかもしれないな、と改めて映画制作の素晴らしさを実感した作品でした。

コロナ禍でのご活動を教えてください。また、この大変な時期に学びになったことなどはございますか?

これも『キングダム2 遥かなる大地へ』です(笑)
当初撮影は2020年の春ごろより予定しており、撮影期間のほとんどが中国で撮影される予定でした。私もDITとして現地入りする予定でしたので、2020年はほぼ中国生活か?と思っていました。
ところがコロナ禍の影響もあり、撮影の予定は伸び、結果として中国での撮影も減り、ほとんどが日本ロケとなりました。もともと中国で撮影を予定していた大作映画でしたので、その後の予定変更やロケ地探しなど、相当大変な状況でした。

本気になった時間は自分の中に残り、財産となる

ご職業について、いつも意識している、大切にしていることはなんでしょうか?
また、この業界で求められる人材・能力とはなんでしょうか?

私が普段大切にしているものも、この業界で求められていることも共通していて、「コミュニケーション」だと思います。もちろん、最低限の知識や技術も必要ですが、それらは経験していくうちに自然と学んでいくものです。
しかしせっかくの知識や技術があっても、それを活かせる環境や立場がなければ、意味がなくなってしまいます。

映像制作はチームで創り上げていく総合芸術です。どうしても人と人との関わり合いになることが多いので、クリエイティビティを充分に発揮するためにも、円滑なコミュニケーション能力はとても大事になってきます。
私はもともと人付き合いが苦手で、コミュニケーションの技術をある程度習得するまでに時間を要しましたが(笑)、人付き合いもスキルの一つとして、学んでおくと良いと思います。

今後の目標を教えてください。

インターン期間から含めて8年間、東京現像所でお世話になり、その後フリーランスとして3年半ほど活動して、現在DI Factoryに所属しています。
フリーランス時代に感じたのは、何か大きなことを成そうとするときに、ひとりの力では限界があることでした。
もちろんフリーランスのままでも充分すぎるお仕事を頂いていましたが、組織を作る、所属することで、よりお仕事の幅が増えると思いました。
例えば大きな作品を請け合うときはやはりバックアップがあるとやりやすいですし、逆に面白い企画だけど予算が…という時はこちらが手助けすることもできると思います。

よりクリエイティブに、より自由に、より楽しく創作をするためにも、フリーランスのフットワークの良さと、組織としてのバックアップ力が両立できないかと思い、現在のDI Factoryに所属することとなりました。
これからも、面白いことに感度高くありつつ、より多くの縁を作っていきたいと思います。

あらゆるメディアの編集業をめざす後輩たちへのメッセージをお願いいたします。

どの業界も同じかもしれませんが、今新しい世代が社会に飛び出してきて、次々と新しいものが生まれていっています。今までとは違った感覚を持った世代が入ったことで、世間の感覚や美意識の基準も変わりつつあると思います。
今までのやり方だけでは通用しなくなってくる一方で、昔の古き良き技術も廃れさせてはいけないと感じています。
どちらか一方だけではなく、温故知新として、良きものを取り入れ、また新しいものを創造していくことが、大事だと思います。

これから業界を目指す方々の感性の力も借りつつ、一緒にまた新しい面白いものを創っていければと考えています。切磋琢磨できるように、お互いに頑張りましょう!いつかご一緒できる日を楽しみにしております。

Page top